大梅禅師と馬祖禅師と即心即仏
2014年09月29日 

馬祖大師の弟子・大梅禅師「山の中でたった一人で30年間座禅して生涯を終える」
唐(中国)の馬祖大師の弟子である大梅禅師は、悟りをひらいた後、大梅山に一人で入り、座
禅して生涯を終えた傑物である。その期間30年を超えるという。
山の中で、松の実を食べ、蓮の葉を身にまとい、自給自足の生活である。ここで現代人が誤
解するのは「なんだ原始人と同じではないか」ということである。お釈迦様がそうであったよう
に、禅によって悟りをひらく為の山中での自給自足生活と、原始人が煩悩欲のままに狩猟して
生活するのは、まったく別次元の話です。
晩年の文豪トルストイが「生活のシンプル化」に憧れたことは万人の知るところである。禅の世
界は、お釈迦様の頃から、いやその前の六派哲学の時代から「本来無一物」を実践している
のです。
当時の唐は、世界最高の文化国であり、その中で育った大梅が一切を捨てて山の中へ入った
のである。今で言えば六本木ヒルズで住んでいた学者が、一切を捨てて筑波山に入ったような
ものかも知れない。
大梅の暮らしを目撃した僧の話によると、「大梅禅師は、高さ八寸くらいの鉄塔を頭に載せて
座っていた」という。つまり居眠りでもしようものならその鉄塔が頭から落ちるということであろう
か。
師の馬祖大師は一人の僧を大梅に送り込んだ。僧は大梅に「大梅禅師は、馬祖大師の即心
是仏の一語で大悟したと聞いてますが、最近馬祖大師は非心非仏を説いておられます。一度
山を降りて確認されてはいかがですか?」と誘った。
大梅は微動だにせず「いや、馬祖が非心非仏と言うておるなら、それはそれでよろしい。しかし
私はあくまで即心是仏じゃ」と答えた。これを弟子の僧から聞いた馬祖大師は「梅子熟せり」梅
の実が熟した、大梅の徹底ぶりを全面的に認めたのである。
大梅の修行中、虎と像が彼に仕え、木や草が話しかけてきたと言う。ただ独り座っていても大
自然と一体化していれば、孤独ではないのである。本来、人も動物も植物も、森羅万象が一つ
の生命体である。
このことを基本においていない現在の欧米文化社会は疎外感が溢れ、個々が勝手に暮らして
いる世界です。一度最初から作り直す必要があると思いませんか?
国師も「比叡山の100日断食修行の最中に、動植物の言葉が分かるようになった」と言われ
ていました。又「韓国でも修行者が山に入るとどこからともなく虎が現れて修行者を守る」と聞
いたことがあります。
我ら現代人もレジャーの延長では無く、自然の中に身をおいて煩悩の心を休めることが大いに
必要ではないか。 

[日本低山学会]
山名と解説の探険村誌例村誌概要村誌編集山名 男山山名 六石山徳島市 弁天
茶臼山登山証明書山田池公園展示場付近花壇管理棟前花壇梅林菖蒲園日本
低山学会,標高313mの山比較sanndoittisann313mnoyama202106.xlsx
低山に登り低山の学問をする日本低山学会 大梅克義 JM3GVH(JARL会員)名前は
、松竹、令和 元号の語源万葉集の、オオサカのオ、ハガキのハに濁点、イロ
ハのイ、オオバイの四文字です。ローマ字ではOOBAIにしております。漢字解釈は、大梅山(だ
いばいざん)大梅寺(だいばいじ)同じ大梅ですJF3ZYK 大梅アマチュ
ア無線クラブ、低山学会ロールコール
記載不用の方はお知らせ頂ければ削除させていただきます。

2015年01月16日
写真のタイトルを書きます
写真のコメントを書きます


トップへ
戻る